×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

「倭国大乱」「狗奴国」の真相解明で、邪馬台国の謎が解ける! 古代史最大の謎には「出雲」が関わっていた!?

日本史あやしい話

■倭国大乱は、「葦原中国の平定」か「神武東征」か?

 

 では、この時、吉備や畿内大和はどのような状況下にあったのかも、合わせて考えてみたい。実は両地とも、王国と呼べるほどの巨大な勢力であったことは、容易に推測できるだろう。この両勢力が、朝鮮半島の鉄資源を北九州を経由して手に入れていたものの、九州勢が単独で後漢へ遣使を送って冊封された(AD 57年に金印を授与された)ことに激怒。北九州勢と絶縁して、出雲勢力と手を組んだものと考えられる。出雲なら、北九州を介さずとも、直接、朝鮮半島への航行が可能だったからである。

 

 となれば、この時点での対立構造は、九州勢(倭連合国)VS九州を除く西日本連合国(出雲、吉備、畿内大和が中心)と考えられるのではないか。その後、AD107年に倭国王帥升が後漢に遣使を送ったことが『後漢書』に記されているが、この帥升を出雲王国の立役者であった素戔嗚尊とみなす識者もいるようだから、九州勢の奴国に対抗して、西日本連合国の盟主的存在であった出雲王国が後漢に朝貢したと考えることもできそうだ。

 

 そして、その数十年後に繰り広げられたのが、倭国大乱であった。『後漢書』によれば、桓帝霊帝の治世(146189年)の頃、『梁書』によれば霊帝の光和年間(178184年)の頃のことである。それが、神話として語られる「葦原中国の平定」のことだと思えてならないのだ。九州勢(邪馬台国)を率いるのは、高天原にいたとされる天孫族で、出雲王国を率いるのは大国主神。天孫族が大国主神に国譲りを強要。一部抵抗はあったものの、見事その制圧に成功する。これが倭国大乱を象徴的に語ったものとみなしたいのだ。

 

 そして、その締めくくりが、神武天皇による東征であった。未だなびかぬ吉備をひとたび制した後、当時はまだ物部王国であった畿内大和勢をも制圧。ヤマト王権の創建である。つまるところ、ヤマト王権の母体は邪馬台国であり、畿内大和の物部王国を自らの勢力に取り込むことを皮切りとして、新たな王権を発足させたのだ。その後、勢力を拡大。崇神天皇10年に四道将軍の一人・彦五十狭芹彦命(吉備津彦)を吉備に派遣して、これを完全に制圧。それから2世紀以上も過ぎた継体天皇21527)年に起きた磐井の乱を制したことをもって、ようやく九州勢を駆逐して、全国制覇を成し遂げたと考えられるのだ。

 

 ただし、疑問は残る。倭の連合国の主体は北九州にあったことは間違いないが、女王として共立された卑弥呼がいたとされる邪馬台国がどこにあったのかは、この文面だけでは明確にできないからである。『魏志』倭人伝によれば、卑弥呼が共立されたことで倭国大乱がおさまったかのように記されているが、「葦原中国の平定」だけを倭国大乱とみなせば、邪馬台国が北九州にあったとも考えられる。一方、「神武東征」をも含めて倭国大乱とみなせば、畿内大和にあったとみなすことができてしまうのだ。

 

 「狗奴国」と「倭国大乱」についてもっと詳細に語ることができるようになれば、邪馬台国および卑弥呼の謎解明もグッと進むとは思いながらも、現時点でわかることはここまで。その謎が解明されるのがいったいいつになるのやら、ため息が漏れてしまうのだ。

天高原から葦原中国を制圧しようと武甕槌神が降り立ったとされる稲佐の浜。ここで大国主神に国譲りを強要したという
撮影/藤井勝彦

KEYWORDS:

過去記事

藤井勝彦ふじい かつひこ

1955年大阪生まれ。歴史紀行作家・写真家。『日本神話の迷宮』『日本神話の謎を歩く』(天夢人)、『邪馬台国』『三国志合戰事典』『図解三国志』『図解ダーティヒロイン』(新紀元社)、『神々が宿る絶景100』(宝島社)、『写真で見る三国志』『世界遺産 富士山を行く!』『世界の国ぐに ビジュアル事典』(メイツ出版)、『中国の世界遺産』(JTBパブリッシング)など、日本および中国の古代史関連等の書籍を多数出版している。

最新号案内

『歴史人』2025年10月号

新・古代史!卑弥呼と邪馬台国スペシャル

邪馬台国の場所は畿内か北部九州か? 論争が続く邪馬台国や卑弥呼の謎は、日本史最大のミステリーとされている。今号では、古代史専門の歴史学者たちに支持する説を伺い、最新の知見を伝えていく。